歯ブラシの知識

歯ブラシ各部の名称

図 / 歯ブラシ各部の名称

歯ブラシの表示方法

例:DENT.EX Slimhead Ⅱ

柄の材質

毛の材質

毛の硬さ

耐熱温度

飽和ポリエステル樹脂

ナイロン

かため

60度

図 / 歯ブラシの表示方法

消費者庁の定める家庭用品品質表示法に基づく記載で表示しています。

毛の硬さの測定方法

  1. 歯ブラシの毛の長さを7.00±0.15mmに水平にカットする
  2. ダイヤルゲージもしくは圧縮試験機を用いて測定を行う
  3. 測定値を植毛面積で割り、毛の硬さを算出する
  4. 図にて、かたさ表示を判断する

図 / 毛の硬さの測定方法

毛の硬さ表示の違い

毛の太さや長さ、植毛本数などの組み合わせにより毛腰の強さを設計している歯ブラシでも毛の長さを一律に規定どおりにカットして測定すると、Sが「ふつう」になったりMとHが「かため」になってしまうケースがあります。

実際の毛の硬さは?

メーカーの表示名の「S」「M」「H」は歯ブラシを使用した場合の感触を示すもので、実際の使用感に合わせて表現しています。

実際の使用感で歯ブラシを使いたい場合は各メーカーが表示している
「S・M・H」の表示を目安に歯ブラシを選びましょう!

耐熱温度

歯ブラシをその温度の温水に3分間浸したとき柄または毛に異常を生じない最高の温度を表示する。
許容範囲は、その温度を示す数値の+0、-20%以内とする。

<家庭用品品質表示法 雑貨工業品品質表示規定>より

歯磨剤の知識

歯磨剤の薬機法上の分類

薬機法の分類

訴求成分

説明

化粧品(歯みがき類)

基本成分のみで構成され、歯ブラシの補助清掃剤としての機能が謳える

医薬部外品(薬用歯みがき類)

薬用成分

症状に対する薬理的、生化学的な予防等が謳える

一般用医薬品(口腔薬)

薬用成分

症状の緩和・治癒が謳える

歯磨剤の基本成分と作用

基本成分

作用

成分例

清掃剤

歯の表面の汚れを落とす

無水ケイ酸 等

発泡剤

口中に歯磨剤を拡散させ汚れの除去を助ける

ラウリル硫酸ナトリウム 等

薬用成分

薬用的、生化学的な効果を与える。

フッ化ナトリウム 等

湿潤剤

適度な湿り気を与える

ソルビット液、PG 等

粘結剤

粉体と液体成分との分離を防ぎ、適度な粘性を与える

キサンタンガム 等

香味剤

香味の調和をはかる/爽快感を与える

香料、キシリトール 等

保存料

変質を防ぐ

パラベン類 等

清掃剤の効果

歯磨剤を用いると、歯ブラシだけよりも清掃効果が著しく高くなります。
これは歯磨剤に物理的に汚れを除去する清掃剤が含まれているために清掃効果が高められるからです。

洗口剤とは

洗口剤とは洗口液と液体歯磨のことです。

洗口液

歯ブラシを使わずに適量、口に含んですすぐことにより、主に口臭の防止や口中の浄化あるいは口中を爽快にするものです。

液体歯磨

適量を口に含み、ブラッシングをする、あるいは適量を口に含み吐き出した後、ブラッシングをすることにより、主に口中を爽快にしたり、口臭、むし歯及び歯周病などの口腔疾患を予防したりするものです。

※液体剤型の製品には、「洗口液」「液体ハミガキ」のいずれかを明記しています。

●歯周病は歯肉炎・歯周炎の総称です

製品情報一覧を見る
価格表 予防製品の基礎知識 製品Q&A

無料登録制

予防歯科実践サポートサービス「Lサポ」

予防歯科に関する情報やツールを多数ご用意しており
日々の診療に役立つ情報やサービスをご提供しています。

PAGE TOP